「グループレッスンでも活かせる!美しい背中作りの為の【体幹・脊柱・胸郭】~評価・改善アプローチ法~」セミナー開催いたします
「パーソナルトレーニングスタジオ 銀座TRUE」 (www.kaatsu-true.jp)
トレーナーの今井です。
肌寒い季節になってきましたね。寝る際の温度調節を気にしなくてはならない今日この頃ですが、体幹・胸郭・脊柱の位置関係や、それを取り巻く組織の機能が深い気持ちの良い呼吸につながります。機能的な呼吸が確保しやすい位置に身体がリセットされて入眠したいものですね!💤
今回は、2020年12月に開催致しますセミナーの案内をさせていただきます。
下記をご参照の上、お申込みいただきますと幸いです(ピラティスインストラクターの方、必見です!⇒沢山お腹のエクササイズ行います😃)。
「グループレッスンでも活かせる!美しい背中作りの為の【体幹・脊柱・胸郭】~評価・改善アプローチ法~」
◆体幹・脊柱・胸郭の基本的な勉強(機能解剖学・関節構造・動きのメカニズム・触診方法)
◆体幹・脊柱・胸郭がどのように動かせると良いのか?(評価法)
◆体幹・脊柱・胸郭の形態的な評価法
◆2箇所のみのエクササイズ/アプローチで、即時的に骨盤の高さ・重心位置・脊柱、肋骨の左右差・反り腰、猫背・呼吸機能が改善される!(改善アプローチ法)
◆2箇所のみのエクササイズ/アプローチで、即時的に骨盤帯、股関節・頭部の位置が改善される!(骨盤帯、股関節・頭部との運動連鎖)
◆グループレッスンでの取り入れ方
【日時】2020年12月20日 (日) 16:00~19:00
【講師】今井 宏(銀座TRUE代表、NSCA-CSCS/CPT、SKLZ JAPANパフォーマンススペシャリスト、日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー、12年連続120本以上/月セッション実施)
鈴木 拓実(銀座TRUE副代表、NSCA-CPT、PRIマイオキネティックリストレーション修了、PRIポスチュラル・レスピレーション修了、TRXサスペンショントレーナー、DNSLevel1、EBFA認定ベアフット®Rehabスペシャリスト)
【受講料】 9,900円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808
MAIL:info@kaatsu-true.jp迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします)
過去セミナー風景
前回セミナーと同様、今回も脊柱・胸郭=体幹と言う定義で行わせていただきます。
体幹はその名の通り身体を動かすベースとなる場所ですので、機能的に働いてくれること=四肢の機能が高まる箇所とも言えます。
また、見た目の美しさは安定感のある体幹が支えていると言っても良いくらい身体の構成の大部分を占めております。
と同時に、1日20,000回以上行っている呼吸機能とも非常に関連深い場所でもあります。
例として、機能的な呼吸が出来ていないことで、首・肩周辺のの筋肉を過剰に使用しなければならず、それが原因で頸部痛・肩の痛みにつながったり、見た目的にも美しい状態とは程遠い状態になってしまいます。
セミナー内では、脊柱/胸郭を矢状面・前額面・水平面の3面からしっかりと機能的評価を行い、それに対して改善アプローチを行っていきます。
矢状面における評価→改善は良く行われると思いますが、前額面・水平面を評価→改善しないことには、脊椎がどこかでずれている為、矢状面の動きにも大きく寄与してきます。
例として下の図は、前額面における脊柱の静的な評価になりますが、
このように、上部・下部で機能が異なってくるケースは非常に多いです。
又、下図のように
左側に側屈をしていただいても左右で動きが異なっているケースも多々ございます。
脊柱の左右差から、下肢に対する負荷やモーメントが異なってるのはもちろんのこと、一側の肩関節に痛みが生じやすいなんてことも珍しくありません。その為、下肢のアライメントを改善させたい際に、脊柱の調整を行わなければ難しい場面も多々ございます。
また、痛みを有している場合、組織学的に何が痛みを発しているのかを評価することと同時に、上図のような姿勢・動き等から力学的に評価をすることで、本当の意味での改善方法につながってくるわけです(瞬間的に組織の痛みを和らげるだけではなく、今後痛みを起こしにくい身体作りを提供することが最重要!)。
と、脊柱/胸郭を機能的にすることによるメリットを挙げればキリがないですが、3時間ボリューム満載でお話させて頂きますので、是非ご参加いただきますと幸いです。
是非、一緒に学びましょう!
よろしくお願い致します。
今井
新規体験トレーニングをご希望の方は、↓↓↓迄、ご連絡お待ちしております!