【基礎から足を学ぼう!】~足部・足関節の触診・評価・改善アプローチ法~ セミナー開催致します(NSCA0.3A付与)
こんばんは! トレーナーの今井です。
11月に入り、気持ちの良い日が続きますね
今回は、2018年1月に開催致しますセミナーのご案内をさせて頂きます。
下記をご参照の上、お申込みいただきますと幸いです。
「基礎から足を学ぼう!~足部・足関節の触診・評価・改善アプローチ法~」
◆足部・足関節の機能解剖学・関節構造・動きのメカニズム
◆足部・足関節の触診方法(骨・筋肉・靭帯・脂肪組織等)
◆足部・足関節の評価法(距腿関節・距骨下関節・ショパール関節・リスフラン関節)
◆足部・足関節の改善アプローチ法
◆膝関節・股関節との運動連鎖
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.3(A)】のCEUが取得できます。
【日時】 2018年1月28日 (日) 16:00~19:00
【講師】今井 宏(銀座TRUE代表 NSCA-CSCS・CPT、SKLZ JAPANパフォーマンススペシャリスト、日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー、8年連続110本~140本/月セッション実施)
【定員】 12名様(残り1名様・・・1月14日現在)
【受講料】 9,720円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808 MAIL:info@kaatsu-true.jp
迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします) ※NSCA資格保有者は、資格種類、会員番号を明記及びご連絡いただきますようお願い致します。
「銀座TRUE」では、4年前より指導者の方向けセミナーを開催させていただいておりますが、過去受講者の方からご質問をいただくケースで一番多いのが、足部・足関節の名称・動き・考え方等に関する内容になります。
上図のように足部は26個の骨から構成されており(左右で52個・・・身体全体が206個なので足部のみで約4分の1)、付着している筋肉も非常に多く(足底は4層構造)、
また、脛骨・腓骨から足底・足背に付着する筋肉・足底だけで付着している筋肉・様々な靭帯・脂肪組織等、覚えるのに根気が必要な箇所であります。
そして、距腿関節・距骨下関節・ショパール関節・リスフラン関節等それぞれの運動軸が大きく異なる為、複雑な場所であることも間違いありません。。。と同時に、立位時、唯一地面に接触している部分であるため、身体全体に及ばす影響が非常に大きい箇所でもあります。
例として、腰痛をお持ちの方に、どんなに腰部のアプローチをかけて瞬間的に痛みが緩和されたとしても、足部が大きく崩れている場合、時間の経過と共に痛みが戻ってくる可能性が高くなります。
下の写真は距腿関節の一箇所のみを調整しただけなのですが、
before
after
のように膝関節から上部まで影響してくるのがお分かりになると思います。
タイトルにもありますように基礎から学んでいきますので、足に興味のある方は誰でもご参加いただけます。
是非、一緒に学びましょう!
今井
新規ご体験希望の方はコチラまで↓↓↓ご連絡を頂ければ幸いです。
~「銀座 TRUE」~
h.p:http://www.kaatsu-true.jp/
mail:info@kaatsu-true.jp
tel:03-6226-2808
★★★セミナー情報★★★
「基礎から膝を学ぼう!~膝関節の触診・評価・改善アプローチ法~」
◆膝関節の機能解剖学・関節構造・動きのメカニズム
◆膝関節の触診方法(骨・筋肉・靭帯・関節軟骨・半月板・脂肪組織等)
◆膝関節の評価法(膝蓋大腿関節・大腿脛骨関節)
◆膝関節の改善アプローチ法(膝蓋大腿関節・大腿脛骨関節)
◆足関節・股関節との運動連鎖
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.3(A)】のCEUが取得できます。
【日時】 2017年11月26日 (日) 16:00~19:00
【講師】今井 宏(銀座TRUE代表 NSCA-CSCS・CPT、SKLZ JAPANパフォーマンススペシャリスト、日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー、8年連続110本~140本/月セッション実施)
【定員】 12名様
【受講料】 9,720円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808 MAIL:info@kaatsu-true.jp
迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします) ※NSCA資格保有者は、資格種類、会員番号を明記及びご連絡いただきますようお願い致します。
今回は、膝関節(膝蓋大腿関節・大腿脛骨関節)のみで3時間のセミナー開催となります。
膝関節は、足関節と股関節の間に位置する重要な関節であり、成人の約10人に1人は痛みがあると言われている箇所ですので、しっかり評価しなければなりません。(どこの関節もそうなのですが・・・)
又、O脚・X脚でも分かるように、荷重ストレスにより目に見えて変形しやすい箇所でもありますね。
今回は、膝関節の骨や筋肉・靭帯等の位置の確認や触れるところから、機能解剖学・動きのメカニズムを学び、機能的と言われる動きに対して逸脱していないか否かの評価、痛みの評価、なぜ逸脱した動きが出てしまうのかのメカニズム、改善アプローチ法等を学んでいきたいと思います。
パーソナルトレーナー・医療従事者・治療家・インストラクターの方等、誰でもご参加いただけます。(膝が良く分からないという方こそ、奮ってご参加ください!)
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。