ランニング障害②
身体機能評価に基づいたパーソナルトレーニングで機能的で美しい身体を手に入れる 「パーソナルトレーニングスタジオ 銀座TRUE」 (www.kaatsu-true.jp/) トレーナーの細田聡一郎(ほそだそういちろう)です。
1年間を振り返ってみたり、来年の目標を設定したりする方も多いのではないでしょうか?
私はこの1年間はとにかく外に出て、身体についてのいろいろな考え方を学ぼうと考えておりました。
もちろん、勉強会に参加すること自体が目標ではありませんでしたが、いろいろな勉強会に参加することで、自分の考え方の幅が広がり、以前よりも多角的な視点でお客様の身体をみれるようになったと感じています。
来年は引き続き、身体について学びつつも、違う分野についても学びを広げ、お客様の成果をより引き出せるようにしていきたいと考えております。
さて、前回はランニング障害①として腸脛靭帯炎をご紹介致しました。
今回は第二弾としてシンスプリントについて書きたいと思います。
ランニングをしている人にとってはこの名前もよく耳にする障害の1つではないでしょうか?
シンスプリントとは運動中に生じる脛骨後内側に沿った痛みと定義されています。
痛みの場所
シンスプリントは脛骨の内側、特に足首側3分の2くらいの位置(赤く記した部分)に痛みがあり、骨の部分やその後の筋肉の部分に圧痛があります。
痛みの原因
現在は痛みのある付近には深筋膜(筋肉を区切る膜)が付いていて、その周りの筋の伸張に伴う筋膜の歪みの増加と痛み増加の関連が考えられているようです。
シンスプリントになりやすい人
①女性 ②高いBMI ③土踏まずの低下 の3点が挙げられます。
※他にも股関節の内旋可動性の増加、足関節の底屈可動性の増加などの要因もいわれております。
①女性については【性別差はない】という研究もあるようですが、女性に多いという報告の方が多いようです。
②BMIは身長と体重のバランスを表した数値です。身長の割に体重が重い人はこの数値が高くなります。
③土踏まずの低下はいわゆる偏平足です。偏平足の場合、踵が外側に倒れた状態となります。
ただし、扁平足とは逆のアーチが高い人でもシンスプリントは起こることがあります。
シンスプリントになりやすいと思われるランニングフォーム
シンスプリントの予防法・改善法
①~③に挙げた、なりやすい人で考えると、BMIの高い人はまずBMIの数値を下げる為に食事の改善が必要になります。
そして、土踏まずの低下については足の筋肉のトレーニングも必要だとは思いますが、実際に足の筋力トレーニングで筋肉を付け、アーチを上げることは非常に難しい為、インソールやテーピングなどを使って足をサポートすることが一番の改善方法となります。
おススメのインソールはこちら
その上で、先程の画像のようなシンスプリントになりやすいフォームが見られる場合は以下の画像のようなストレッチやエクササイズを実施してみると良いかと思います。
今回はシンスプリントについてご紹介致しました。
この障害も再発を繰り返すといったケースが多いです。
まずは痛みを取ることが重要ですが、なぜ痛んでしまったのかを考え、そこにアプローチをしていくことがより重要だと思います。
お悩みの方は是非銀座TRUEにご相談頂ければ幸いす。
それでは、また次回まで。
~「銀座 TRUE」~
h.p:http://www.kaatsu-true.jp/
mail:info@kaatsu-true.jp
tel:03-6226-2808
~指導者向けセミナー情報~
「脊柱・体幹・肩甲帯・上肢の評価/改善アプローチ法」
◆脊柱・体幹・肩甲帯・上肢における評価→原因考察→関節可動域獲得→トレーニングによる改善法を学ぶことができます。
◆脊柱・体幹・肩甲帯・上肢の理想的(機能的)な肢位・動作・呼吸法とは?
◆猫背・四十肩・肩こり・二の腕のむくみ&張り感等の発生メカニズム・改善法
◆脊柱・体幹~肩甲帯・上肢の運動連鎖、前額面、水平面上における左右差等の評価法
◆パートナーストレッチ、筋間・筋膜・皮膚リリース、関節モビライゼーション等、各関節可動域を向上させるための考え方・手技を学ぶことができます。
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.4(A)】のCEUが取得できます。
【日時】 2017年1月29日 (日) 15:30~19:30
【講師】今井 宏(銀座TRUE代表 NSCA-CSCS・CPT、SKLZ JAPANパフォーマンススペシャリスト 日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー)
【定員】 12名様
【受講料】 9,720円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808 MAIL:info@kaatsu-true.jp 迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします) ※NSCA資格保有者は、資格種類、資格取得年、会員番号を明記及びご連絡いただきますようお願い致します
« パーソナルトレーニングの強みとは・・・ | トップページ | 今年も1年間ありがとうございます! »
「足部痛・膝痛・股関節痛・腰痛・四十肩・肩凝り・首痛等々」カテゴリの記事
- 仙腸関節の痛み(2017.12.15)
- 痛みの解決には・・・。(2017.09.15)
- 足の機能について(2017.08.20)
- 股関節の痛み(2017.07.30)
- 不良姿勢からくる頭痛(2017.06.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1110986/68946196
この記事へのトラックバック一覧です: ランニング障害②:
コメント