ランニング障害①
こんにちは!
身体機能評価に基づいたパーソナルトレーニングで機能的で美しい身体を手に入れる
「パーソナルトレーニングスタジオ 銀座TRUE」 (www.kaatsu-true.jp/)
トレーナーの細田聡一郎(ほそだそういちろう)です。
12月のあっという間に中旬を迎えますね!
今年もあと半月。
さて、この時期になると毎年、いよいよ箱根駅伝か~、とワクワクしてきます
そして、この時期は毎週のように各地でマラソン大会や駅伝大会が開催され、ランニングが非常に盛り上がっていますね!
ランニング人口が増えていることはとても良いことだと思います。
一方、ランニングを楽しむ上で問題になるのは、ランニングによるケガではないかと思います。
そこで、今回から数回、ランニングで発生することが多い障害について、症状・原因・改善法についてご紹介致します。
今回は腸脛靭帯炎についてご紹介致します。
腸脛靭帯炎という名前はランナーの方は一度は聞いたことがあるのではないかと思います。
実際、ランニング障害のうち5%~15%くらいが腸脛靭帯炎という報告もあります。
腸脛靭帯とは、簡単に言うと、ランニング中・ランニング後に膝の外側に痛みが出る障害です。
まず腸脛靭帯の場所について説明致します。
画像にあるように太ももの外側にある骨盤から膝までに及ぶ、人体で最も長い靭帯が腸脛靭帯です。
骨盤側では大腿筋膜張筋・大殿筋・中殿筋の筋膜などから移行して腸脛靭帯となり、スネの骨の前外側に付いています。
また、腸脛靭帯は太ももの筋肉を覆う大腿筋膜という膜の外側の最も厚くなった部分を指します。
続いて痛みの原因です。
この腸脛靭帯がランニングで膝を曲げ伸ばしを繰り返す際に、太ももの骨の外側のエリアで擦れ、腸脛靭帯が炎症を起こし、痛みが出ると言われています。
ただし最近では、膝の曲げ伸ばしの繰り返しにより実際は腸脛靭帯そのものの炎症は起きておらず、腸脛靭帯との骨の間にある脂肪体に潰すようなストレスがかかり脂肪体の炎症が起き、痛みが起きているという考え方が一般的となっております。
腸脛靭帯炎になぜなってしまうのか?
原因としては、腸脛靱帯の緊張が増すような姿勢や使い方、周りの組織の状態によりそのリスクが増すと考えられています。
腸脛靱帯の骨盤側には先程ご説明した通り、大腿筋膜張筋・中殿筋・大殿筋が付着しています。
また、腸脛靭帯の周囲には外側広筋や大腿二頭筋という筋肉がありこの筋肉の緊張も腸脛靭帯の緊張と関係があります。
これらの筋肉の緊張が増した場合、腸脛靱帯の緊張も増すこととなり、腸脛靱帯のリスクは高まります。
もちろん、この他に外的な原因として、走る距離や道路の状況、シューズなども考えられます。
腸脛靭帯炎を改善する為のエクササイズ
大腿筋膜張筋・大殿筋・中殿筋・外側広筋・大腿二頭筋などの柔軟性をチェックし、緊張が強いようならストレッチや筋膜リリースなどを行い、柔軟性を回復させます。
一例として、以下の画像のようなエクササイズを行うと良いかと思います。
また、ランニングフォームをチェックし、股関節・膝・足部の状態を評価し、必要であれば中殿筋や大内転筋・内側ハムストリングスなどのトレーニングを行ったりインソールを入れるなどのアプローチを行います。
腸脛靭帯炎のになりやすいランニングフォームの一例。
腸脛靭帯炎になってしまった場合、休養により、痛みなどの症状は一時的に良くなりますが、根本原因にアプローチをしていかないと痛みを繰り返すことになります。
何度も同じ場所を痛めてしまうという方は一度銀座TRUEまでご相談頂ければい幸いです。
簡単ではありますが、今回は腸脛靭帯炎についてご説明させて頂きました。
ご参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
細田
新規体験トレーニングをご希望の方は、↓↓↓迄、ご連絡お待ちしております!
~「銀座 TRUE」~
h.p:http://www.kaatsu-true.jp/
mail:info@kaatsu-true.jp
tel:03-6226-2808
~指導者向けセミナー情報~
「脊柱・体幹・肩甲帯・上肢の評価/改善アプローチ法」
◆脊柱・体幹・肩甲帯・上肢における評価→原因考察→関節可動域獲得→トレーニングによる改善法を学ぶことができます。
◆脊柱・体幹・肩甲帯・上肢の理想的(機能的)な肢位・動作・呼吸法とは?
◆猫背・四十肩・肩こり・二の腕のむくみ&張り感等の発生メカニズム・改善法
◆脊柱・体幹~肩甲帯・上肢の運動連鎖、前額面、水平面上における左右差等の評価法
◆パートナーストレッチ、筋間・筋膜・皮膚リリース、関節モビライゼーション等、各関節可動域を向上させるための考え方・手技を学ぶことができます。
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.4(A)】のCEUが取得できます。
【日時】 2017年1月29日 (日) 15:30~19:30
【講師】今井 宏(銀座TRUE代表 NSCA-CSCS・CPT、SKLZ JAPANパフォーマンススペシャリスト 日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー)
【定員】 12名様
【受講料】 9,720円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808 MAIL:info@kaatsu-true.jp 迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします) ※NSCA資格保有者は、資格種類、資格取得年、会員番号を明記及びご連絡いただきますようお願い致します
« 「下肢(足・膝・股関節・骨盤)の評価・改善アプローチ法」セミナー終了致しました | トップページ | パーソナルトレーニングの強みとは・・・ »
「足部痛・膝痛・股関節痛・腰痛・四十肩・肩凝り・首痛等々」カテゴリの記事
- 膝前面の痛みを考える(2018.10.19)
- 関節の詰まり感(2018.08.27)
- 仙腸関節の痛み(2017.12.15)
- 痛みの解決には・・・。(2017.09.15)
- 足の機能について(2017.08.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1110986/68760126
この記事へのトラックバック一覧です: ランニング障害①:
« 「下肢(足・膝・股関節・骨盤)の評価・改善アプローチ法」セミナー終了致しました | トップページ | パーソナルトレーニングの強みとは・・・ »
コメント