歩行が及ぼす身体への影響!
こんばんは! トレーナーの今井です。。。
錦織選手がナダル選手から初勝利した興奮も冷めやらぬ今日この頃。本当に素晴らしい快挙ですね!
さて、今回はタイトルにありますように、毎日必ず行う動作であろう「歩行」というものが、どのように全身に影響していくかを簡単に説明させていただきます。
上の画像は、当スタジオの壁に貼り付けてあるPOPですが、歩行時の初期・中期を、青い点が重心、黄色い線が右下肢の地面を押す力(床反力)として、歩き方(姿勢)によってどのように負担のかかり方が異なるかを示しております。(少し見えにくいと思われますが、ご了承ください)
一つの例として、この黄色い線から膝が前に離れるほど太ももの前の張力が増してくる訳です。
また、画像のように上半身もバランスをとる為、反り腰になったり猫背になったりするしてきます。
次に正面から見た画像ですが、上図と同様、黄色い線より骨盤・太ももが(骨盤が)外側に移動しているとももの外側の緊張が増し、内側に移動していると膝の内側に緊張が増してきます。
また、先ほどと同様に腰や首・肩への負担のかかり方も異なってきます。
普段、街中等で歩行されている方を見ると、どちらかに傾いて歩かれている方が多いですが、メカニズム的には上図のように、させなくても良いのに過緊張させている部分がある訳です。
その為、どのような歩行になっているのかを知ること→トレーニングで改善することだけでも、過緊張部分が減少することで太ももやふくらはぎが締まってくることが可能です。また、腰痛や膝痛といった痛み・違和感も解決することが出来るかもしれません。
食事制限しているのになかなか足が細くならない、1年間もマッサージに通っているのに腰痛が良くならない などといった方は、是非ご自分の歩き方にも目を向けられると良いかもしれません。(もちろん、我々トレーナーを頼っていただけると嬉しい限りです!)
では、また次回まで。。。
今井
新規体験トレーニングをご希望の方は、↓↓↓迄、ご連絡お待ちしております!
~「銀座 TRUE」~
h.p:http://www.kaatsu-true.jp/
mail:info@kaatsu-true.jp
tel:03-6226-2808
~指導者向けセミナー情報~
「美しい背中を作るための評価・改善アプローチ法」
~猫背・四十肩・肩こり
二の腕のむくみ&張り感を改善するためには~
★脊柱・胸郭・肩関節(肩甲胸郭、肩甲上腕)における評価→原因考察→関節可動域獲得→トレーニングによる改善法を学ぶことができます。
◆パートナーストレッチ、筋間・筋膜・皮膚リリース、関節モビライゼーション等、各関節可動域を向上させるための考え方・手技を学ぶことができます。
◆身体評価法を基に、四十肩、肩こり、背中痛、腰痛、猫背、二の腕のむくみ・たるみ等の発生メカニズム・改善法を学ぶことができます。
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.3(A)】のCEUが取得できます。
【日時】 2015年8月30日 (日) 15:30~18:30
【講師】 細田 聡一郎(銀座TRUE 副代表兼マネージャー、NSCA-CSCS、日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー 、柔道整復師)
【定員】 10名程度
【受講料】 6,000円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】 ウエア・筆記用具
【申込方法】 TEL:03-6226-2808 MAIL:info@kaatsu-true.jp 迄ご連絡ください。(お名前と連絡先をお伺いいたします)
※NSCA資格保有者は、資格種類、資格取得年、会員番号を明記及びご連絡いただきますようお願い致します。
基礎から足を学ぼう!~足部・足関節の解剖・触診・考え方・評価・エクササイズ~
◆足部・足関節における
○骨・筋肉・靭帯等の名称
○骨・筋肉・靭帯等の触診
○関節運動
○考え方、評価法、エクササイズ法
を学んでいきます。
【日時】
2015年9月27日 (日) 15:30~18:30
【講師】
細田 聡一郎(銀座TRUE 副代表兼マネージャー、NSCA-CSCS、日本アスレティック医科学協会認定HOPSトレーナー、柔道整復師 )
【定員】
10名程度
【受講料】
6,000円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】
ウエア・筆記用具
【申込方法】
TEL:03-6226-2808
MAIL:info@kaatsu-true.jp 迄ご連絡くださいませ。(お名前と連絡先をお伺いいたします)