3月29日(日) セミナー開催のご案内 (NSCA 0.3A 付与)
こんばんは! トレーナーの今井です。
明日は一日「雪」の予報です 交通機関も足下も安定感のない一日となりそうですので、早め早めの行動を心掛けたいと思います
さて今回は、3月開催予定セミナーのご案内をさせていただきます。
昨年までは2時間で実施しておりましたが、お伝えしたい内容がどうしても収まらず、今年から3時間の内容となっております(昨年参加された方も是非ご参加お待ちしております!)
柔軟性向上セミナー ~脊柱(腰椎・胸椎・頸椎)、肩関節(肩甲胸郭、肩甲上腕)~
◆パートナーストレッチ、筋間・筋膜・皮膚リリース、関節モビライゼーション等、各関節可動域を向上させるための考え方・手技を学ぶことができます。
◆身体評価法を基に、四十肩、肩こり、背中痛、腰痛、猫背、二の腕のむくみ・たるみ等の発生メカニズム・改善法を学ぶことができます。
※NSCA認定資格保有者(CSCS/NSCS-CPT);当セミナーは、 「資格更新のための継続教育活動(CEU)」となります。【0.3(A)】のCEUが取得できます。
【日時】
2015年3月29日 (日) 15:30~18:30
【講師】
今井 宏(銀座TRUE 代表、NSCA-CSCS、CPT、日本アスレティック医科学協会認定HOPSマスタートレーナー )
【定員】
10名程度
【受講料】
5,000円(税込)(当日お支払いただきます)
【ご持参いただくもの】
ウエア・筆記用具
【申込方法】
TEL:03-6226-2808
MAIL:info@kaatsu-true.jp 迄ご連絡くださいませ。(お名前と連絡先をお伺いいたします)
(※NSCA資格保有者は、資格種類、資格取得年、会員番号も)を明記及びご連絡いただきますようお願い致します。
昨年のセミナー風景
実技メインのセミナー内容となりますが、評価法から各関節に対する有効的なアプローチ法、何故関節可動域の獲得が必要なのか、セッションの中でどのように役立たせるか、痛みのメカニズム等をあますことなくお伝えさせていただきます。
例えば、肩甲帯では、
○肩の高さを見る場合何処を見るのか
○左右差がある場合高い方と低い方どちらが良いのか?脊柱はどのような状態で評価すべきか
○動きの診かた、動きの出し方
○脊柱・胸郭との関連、上腕骨との関連性
等々を学びつつ、実技を習得していただきます!
今回も、細田トレーナー・石沢トレーナーと3名体制にて実施させていただきますので、みっちりと学べると思います。
インストラクター・パーソナルトレーナー・治療家の方等、誰でもご参加いただけます。
皆様のご参加楽しみにお待ちしております!
今井
~「銀座 TRUE」~
h.p:http://www.kaatsu-true.jp/
mail:info@kaatsu-true.jp
tel:03-6226-2808
「セミナー」カテゴリの記事
- 【基礎から足を学ぼう!~足部・足関節の触診・評価・改善アプローチ法~】セミナー開催致します。(NSCA0.35A付与)(2018.04.21)
- 【体験会~入会率93%の秘訣!】 セミナー開催致します。(2018.04.11)
- 【基礎から肩を学ぼう!~肩関節の触診・評価・改善アプローチ法~】 セミナー開催致します。(NSCA0.35A付与)(2018.03.02)
- 【基礎から膝を学ぼう!~膝関節の触診・評価・改善アプローチ法~】セミナー開催致しました。(2018.03.26)
- 「3ヶ月で平均7セッション/日を実施するための秘訣!」セミナー開催致しました。(2018.03.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1110986/58819059
この記事へのトラックバック一覧です: 3月29日(日) セミナー開催のご案内 (NSCA 0.3A 付与) :
コメント