骨の重要性
こんにちは。トレーナーの細田です。
あっという間に4月も終盤を迎え、来週はゴールデンウィークですね
加圧×パーソナルスタジオ銀座TRUEはゴールデンウィーク中も通常通り営業致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております
さて、今回は骨の重要性についてお話致します。
身体の内部にある器官なのであまり意識することはないと思いますが身体を動かす際には筋肉だけでなく身体の内部で骨も一緒に動いています。
骨は運動を起こす際の基盤となるものであり身体を支える働きがあります。
もし、人間の身体に骨がなかったらどうなるか?
陸にあがったタコを想像してみて下さい。
だいたいあんな感じになってしまいます
骨があるから私たちは上手く動けたり立つことができるわけです。
また、骨の働きとしては他に身体の内臓を保護したり、血液を造ったり、カルシウムなどの電解質を貯蔵したりする働きがあります。
骨の重要性が多少伝わりましたでしょうか?
この重要な骨ですが年齢とともにだんだんとその量(密度)が減っていきます
大体ピークは20代~30代と言われており徐々に減っていきます。
特に50代(特に女性)になるとその減少率が顕著になります。
骨がスカスカになった状態のことがいわゆる骨粗鬆症です。
原因は加齢や更年期によるところが大きいですが運動不足や無理なダイエットによるところも大きいです。
骨量減少の予防にはズバリ運動が大事です(もちろん栄養面も大事です。)
スポーツ選手や普段からトレーニングやランニングをしている人は骨密度が何もしていな人より明らかに高いことが実験により証明されています。(細かく言えばスポーツの種類にもよりますしトレーニングの負荷にもよるところもあります。)
トレーニングというと筋肉を鍛えるというイメージが強いですが実は骨も鍛えられているのです
ご高齢の方は加齢や運動不足のため骨が弱くなり、ちょっとしたことで骨が折れてしまい、そこから寝たきりになってしまうことも多いです。
そう考えるとトレーニングは単に筋肉をつけて身体を引き締め見た目を美しくしたりするだけでなくよりよく健康に生きるために必要なことだと思います。
そうは言っても時間がない、続かない、めんどうだなんて人は加圧トレーニングがおススメです
体験希望の方はコチラまで↓↓↓↓↓
それではまた次回まで。
細田